教員紹介Teacher

DIAZ STEPHEN【講師】

DIAZ STEPHEN【講師】ディアズ ステファン

教員

担当科目
英語Ⅰ/英語Ⅱ
専門分野
英語学/国際美学

一般社団法人国際文化協会 主任

Message

I have traveled to 50 countries all over the world, both for leisure and business. I believe that there is no better way to connect with the global community than to have good communication skills. As my student, please expect a more international approach in becoming an effective English speaker, and through our class, let me help you develop your communication skills with flexibility and adaptability. I expect consistent attendance and participation so we can have fun through learning.
I have trained Japanese beauty queens in preparation for their international pageants, including how to handle interviews and questions. Not to mention that I have produced two international winners already.

プロフィール

経歴

経歴

フィリピンのUniversity of Saint La Salle(聖ラサール大学)経営会計学部会計学科を卒業(Bachelor of Science in Accountancy、優等生名簿に掲載)。その後、東京外国語大学留学生日本語教育センター、埼玉大学経済学部経営学科で学ぶ。

2005年から2018年まで行田市立の小学校で外国語指導助手を務め、学校教員と共に授業計画を立案し、子どもたちの理解を深める活動を行った。授業ではゲームや歌、チャンツ、ダンスなどを取り入れ、学年ごとに内容を工夫しながら英語に親しむ力やコミュニケーション能力の基礎を育成した。低学年では歌やダンスを通じた活動を中心に、中学年ではアルファベットやフォニックスを導入し、高学年ではローマ字やスペリングを取り入れるなど段階的に指導した。また、授業に関連する掲示物を毎月更新し、自国の文化を紹介する時間も設けるなど、多様な方法で学びを広げた。担任との打ち合わせを月1回以上行い、教育活動の改善に努めるとともに、ボランティアの英語教師と協力しながら英語活動を展開した。


現在、ビューティ&ウェルネス専門職大学で英語教育を担当しているほか、ミスインターナショナル世界大会の統括責任者を務めている。

メディア掲載

メディア掲載

  • 経済新聞 水曜WIDE「行田市英語特区」 (2005年5月18日)
     行田市での英語活動の授業が紹介され、ゲームやシミュレーションを取り入れた指導方法が注目された。
  • 東京新聞「行田市立太田西小 英語活動」 (2005年8月7日)
     クイズやゲームを活用した授業の様子が取り上げられ、英語授業の活性化が評価された。
  • 毎日新聞「行田市、小学校で英語授業」 (2005年11月9日)
     行田市の教員による独自カリキュラムが紹介され、教科書を使わず「聴いて話す」ことに重点を置いた授業方法が話題となった。
  • 読売新聞「教師の姿 小学校で英語負担重く」 (2005年12月9日)
     記事全体は「学校間での取り組み格差」に焦点を当てていたが、児童が笑顔で英語に取り組む姿やレクリエーションを楽しむ様子が紹介された。
  • 埼玉新聞「英語指導のコツを学ぶ」200863日)
     小学校教員を対象とした研修会の様子が報道され、行田市で行われた授業公開では「素晴らしい研究授業」と高く評価された。

ページトップへ戻る