情報公開disclosure
ビューティ&ウェルネス専門職大学における研究活動等の不正行為防止への取組
ビューティ&ウェルネス専門職大学では、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)及び「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定。令和3年2月1日改正)の趣旨を踏まえ、本学における研究活動及び公的研究費に係る不正行為を防止するため、責任体系の明確化、研究倫理教育の実施及び通報・相談窓口の設置などを行っています。本学の研究活動等の不正行為防止に関する取組内容について、ここに公表いたします。
Ⅰ 責任体系の明確化
1 研究活動における責任体系の明確化
「ビューティ&ウェルネス専門職大学における研究活動上の不正行為の防止及び対応に関する規程」(以下「不正行為防止規程」といいます。)において、研究不正防止の責任体制を定めました。
2 公的研究費における責任体系の明確化
「ビューティ&ウェルネス専門職大学科学研究費補助金等競争的資金事務取扱規及び「ビューティ&
Ⅱ 適正な運営・管理の基盤となる環境の整備
1 本学関係者の意識向上
「ビューティ&ウェルネス専門職大学研究者等行動規範」及び「ビューティ&ウェルネス専門職大学研究倫理指針」をご覧ください。
2 通報の取扱い・調査及び懲戒に関する規程
通報等の取扱い、調査方法及び措置は「不正行為防止規程」をご覧ください。
懲戒については、「ビューティ&ウェルネス専門職大学職員就業規則」、「ビューティ&ウェルネス専門職大学有期雇用職員就業規則」及び「ビューティ&ウェルネス専門職大学教職員懲戒手続規程」をご覧ください。
Ⅲ 不正の原因把握と防止計画
不正を発生させる要因と、それに対応する不正防止計画を策定しました。「ビューティ&ウェルネス専門職大学研究不正防止計画」の中の「1.研究活動における不正行為への対応等に関する計画」及び「2.公的研究費等の不正使用等の防止に関する計画」をご覧ください。
Ⅳ 研究倫理教育と誓約書の提出
本学では、研究活動に従事する者に対し、定期的に研究倫理教育を受講し、その受講の際、不正行為を行わないこと等を明記した誓約書の提出を求めています。
Ⅴ 研究資料等の保存期間
研究資料等の保存期間は、原則として、当該研究成果の発表時点から10年間とすることを「不正行為防止規程」において定めました。
Ⅵ 不正の通報・相談窓口
不正の通報・相談についての窓口は、下記のとおりです。
ビューティ&ウェルネス専門職大学 大学事務課
電話番号:045-530-9119
ファクス:045-530-9120
E-mail:daigakujimuka@b-w.ac.jp
通報事案の調査に際して、通報者に協力をもとめることがありますので、「不正行為防止規程」をご覧ください。
なお、通報いただく場合は、下記の諸点にご留意願います。
1.通報・相談の対象
捏造・改ざん、盗用、研究費の不正使用等のほか、論文の二重投稿、不適切なオーサーシップ等研究活動上の不適切な行為が対象です。
2.通報・相談の方法
通報・相談は、面談による場合は個室にて実施し、書面、ファクシミリ、電子メール又は電話による場合はその内容を他者が同時及び事後に見聞できないよう措置を講ずる等、適切な方法で実施します。
3.通報者の保護
通報者は、通報を理由に不利益な取扱を受けることはありません。ただし、調査の結果、悪意に基づくなど悪質性の高い通報であると判明した場合、氏名の公表、懲戒処分、刑事告発その他必要な措置を行うことがあります。「ビューティ&ウェルネス専門職大学公益通報者保護規程」をご覧ください。
Ⅶ 業者の皆様へ「誓約書」のご提出のお願い
本学と取引を行う場合には原則として誓約書をご提出いただいた業者様とのみ取引をさせていただく所存ですので、その旨予めご承知置きいただきますようお願いいたします。
「公的研究費の不正防止に関する誓約書のご提出について(依頼)」の内容をご確認ください。