教員紹介Teacher

齋藤 典子【准教授】

齋藤 典子【准教授】サイトウ ノリコ

教員

担当科目
キャリアデザインⅠ/キャリアデザインⅡ/総合演習Ⅰ/総合演習Ⅱ
専門分野
人的資源管理論/女性のキャリア形成

修士(経営学)
NPO人財育成ネットワーク推進機構研究員
日本キャリアデザイン学会会員

Message

私たちの社会は、人々の労働がつながることで成り立っています。
これから社会に出て活躍する皆さんには、大学でしっかりと学び、自分はどんな人生を送りたいのかを考えるとともに、より暮らしやすい社会にするために自分はどのような役割を果たせばいいのかという視点を持って、大学生活を送ってほしいと思います。
人生は不確実性に満ちています。何が起こっても対処できる力と困難を乗り切る知恵を身につけていきましょう。

プロフィール

経歴

経歴

法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻修士課程を修了し、修士(経営学)の学位を取得している。
白百合女子大学、法政大学、神奈川大学、千葉経済大学、青森県立保健大学、名古屋産業大学で非常勤講師を歴任。さらに、法政大学大学院職業能力開発研究所では研究員として研究に従事した。
現在は日本キャリアデザイン学会に所属し、研究を進めるとともに、NPO人財育成ネットワーク推進機構の研究員として社会活動にも参画している。

教育内容・研究内容

教育内容・研究内容

「キャリアデザインⅠ」において、大学での学びが将来のキャリアにどう生かされるかを理解し、自ら考え行動できる力を養うことを目的に、グループワークや学生との密なコミュニケーションを重視した授業を行っています。

「キャリアデザインⅡ」では、人生における職業の位置づけを深く考えることをテーマとし、ディスカッションを通じて人間力を磨くことを目指しています。さらに、美容・健康・リラクゼーション産業で活躍するキャリアモデルを紹介し、業界理解や職業観・人生観を深める内容としています。

また、「総合演習」では、急成長を遂げたビューティ&ウェルネス業界を対象に、「人を大切にする経営」について研究し、採用・育成・組織運営など人に関わる課題を多角的に考える機会を提供しています。

授業では、グループワークや発表、リアクションペーパーを通して学生との対話を積み重ね、学生が納得して行動に移せるレベルまで引き上げることを大切にしています。

研究面では、「生き生きとした職場はどのように形成されるのか」「人を大切にする経営」「専門職大学におけるキャリア教育」を主なテーマとして取り組んでいます。

キャリア教育の本質と大学教育の役割

キャリア教育というと就職活動支援をイメージする人が多い。就職活動は大切ですが、職業人としてのスタート地点に立つに過ぎません。大切なのは、その後どう生きていくかです。卒業後に始まる職業人生は4550年続きます。その基礎体力をつけるのが大学教育であり、大学でどう学べばいいのかを考えさせることがキャリア教育の大切な要素だと思います。また、学生から職業人への移行においては、企業と学生の間で様々なギャップがあります。それらを整理し、学会での発表や企業の採用・育成担当者との勉強会などで発信していきたいと考えています。

論文発表

論文発表

  • 「組織運営における課長の役割と育成 ―企業風土の形成と伝承の視点から―」(修士論文)
     『法政大学大学院 社会科学研究科 経営学専攻 人的資源管理コース研究成果集 1998』
  • 「研修効果測定の実証研究 ―受講者の行動変容と業績向上に関する検証」
     『人材教育』第16巻 第3・4・5号、JAMA人材教育、2004年
  • 「製造業生産職場における女性監督職の役割とキャリア開発」
     『キャリアデザイン研究』日本キャリアデザイン学会、2011
著書・メディア

著書

  • 『考える力を高めるキャリアデザイン入門 – なぜ大学で学ぶのか』有斐閣、2021年

メディア

ページトップへ戻る