
押田 恭一【教授】オシダ キョウイチ
教員
- 担当科目
- 栄養学/商品企画論/総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 専門分野
- 脂質栄養学/小児栄養学/周産期栄養学/機能性食品開発
博士(医学)
前 大幸薬品株式会社 ウェルネスサイエンス研究 主幹研究員
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
順天堂大学医学部 協力研究員
Message
また、「商品企画論」は演習形式の授業で、栄養学で身につけた知識をもとに、実際に健康食品として製品化し販売するにはどの様なプロセスが実際に必要なのかについて、カンパニー(グループ)ごとに分かれて、発表やディスカッションを行いながら、実践的に学びを深めていきます。
プロフィール
- 経歴
経歴
順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士、小児科・思春期科専攻)。
森永乳業株式会社栄養科学研究所、ケミンジャパン株式会社、BASFジャパン株式会社、ファーマフーズインターナショナル株式会社、大幸薬品株式会社にて、栄養学・食品科学領域の研究開発に従事。現在、慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアムにおいて、妊娠期・小児期の栄養、認知症予防における栄養学的アプローチ、メンタルヘルスと栄養の関連などに関する研究および一般向けの啓発活動を行っている。妊婦および小児の栄養学的研究にも取り組む。
- 教育内容・研究内容
教育内容・研究内容
教育内容
大学は人生の中でいつ入学しても良いと思います。ただし、自ら目的を持って学問を習得するという意思を持っていることがとても重要です。そこで、学生さん達には、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教え、あらやる分野で自分で考えて活躍できる人材を育成するべきだと考えています。
現在の研究テーマ
日本DOHaD学会で、妊娠期・小児期の葉酸代謝や脂肪酸代謝についての研究を行っています。また、日本脂質栄養学会で、オメガ3脂肪酸の摂取と健康増進に関する活動をしています。特に、メンタルヘルスと栄養の関係について興味を持っています。
Developmental Origins of Health and Disease (DOHaD)理論では、受精してからの1,000日間に遺伝子のオン/オフがなされ、出生後の様々な疾病に関係していることが明らかになってきました。そこで、これからお子様を産み育てる方に、この時期の栄養摂取の重要性を啓発し、発達障害や生活習慣病を予防することと、小児から高齢者までのライフステージごとの予防に重要な栄養学的な解決策についても最新の研究をわかりやすく講演活動などでお伝えしています。
- 論文発表
論文発表
- Longitudinal Analysis of One-Carbon Metabolism-Related Metabolites in Maternal and Cord Blood of Japanese Pregnant Women, 2024 Jun 4;16(11):1765.
- Association of Fatty Acid Desaturase 1 rs174547 Polymorphism with the Composition of Long-Chain Polyunsaturated Fatty Acids in Serum Glycerophospholipids during Pregnancy, 2023 Jan 31;15(3):722.
- 周産期における脂肪酸の栄養学的重要性 日本調理食品研究会誌 29 (4), 105-113, 2023
- COVID-19パンデミックによって増加する周産期うつ病に対する栄養学的戦略 DOHaD研究2021年10巻1号 26-45
- Distribution of 5-Methyltetrahydrofolate and Folic Acid Levels in Maternal and Cord Blood Serum: Longitudinal Evaluation of Japanese Pregnant Women, 2020 Jun 1;12(6):1633.
- High hexacosanoic acid levels are associated with coronary artery disease, 2014 Apr;233(2):429-433.
- High levels of very long-chain saturated fatty acid in erythrocytes correlates with atherogenic lipoprotein profiles in subjects with metabolic syndrome, Diabetes Res Clin Pract. 2013 Jan;99(1):12-8.
- ω-3 fatty acids attenuate mucosal inflammation in premature rat pups, J Pediatr Surg. 2011 Mar; 46(3):489-95.
- Effect of hypoxic-ischemic injury on serine palmitoyltransferase activity in the developing rat brain, 2008;75(6):330-4.
- Early dietary treatments with Lorenzo’s oil and docosahexaenoic acid for neurological development in a case with Zellweger syndrome, Brain Dev. 2007 Oct;29(9):586-9.
- Comparison of the phospholipid classes in human milk in Japanese mothers of term and preterm infants, Acta Paediatr. 2006 Aug;95(8):996-1000.
- Effects of dietary sphingomyelin on central nervous system myelination in developing rats, Pediatr Res. 2003 Apr;53(4):589-93.
- 著書
著書
- 小児から高齢者の健康維持 プロバイオティクスのパイオニアLacidofil, Food processing and ingredients 60 (4), 75-78, 2025-04
- メンタルヘルスのための善玉菌PsychobioticsのパイオニアCerebiome, Food style 21 : 28 (4), 53-57, 2024-04
- 核酸成分5′-ウリジル酸(5′-UMP)の認知機能改善作用, Food style 21 : 28 (5), 45-50, 2024-05
- 子供の健康を守るシンバイオティク「Probiokid (プロビオキッド)」, Food style 21 : 28 (9), 21-24, 2024-09
- バナバ抽出物の糖尿病予防および体重減少効果, Food style 21 : 28 (1), 44-48, 2024-01
- 口腔ケアのためのプロバイオティクス・マウスウォッシュORALIS SBの効果, Food style 21 : 27 (12), 32-36, 2023-12
- 腟内フローラを健康な状態に整え、女性の健康を維持するプロバイオティクスRosell A (Lactobacillus plantarum P17630), Food style 21 : 27 (11), 40-43, 2023-11
- ルテインとゼアキサンチンの乳幼児の視機能・脳機能における重要性, Food style 21 : 26 (8), 67-69, 2022-08
- 講演実績
講演実績
- メンタルヘルスと栄養の重要性, 広島県立瀬戸田高等学校、広島県立尾道南高等学校 2025年10月
- 認知症予防の栄養学的重要性, 慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム 2025年9月(広島県、福岡県、奈良県)
- ルテインとゼアキサンチン摂取による認知機能への影響、 第20回認知症の早期発見、予防・治療研究会, 2025年9月
- The Latest Nutritional Functions of Lutein and Zeaxanthin on Eye, Brain, and Skin Health, WorldGate Fair 2025 Innovating Wellness through World-class Ingredients (フィリピン国)
- 乳酸菌プロバイオティクスLactobacillus plantarum P17630 (Rosell® A)の再発性外陰膣カンジダ症既往歴のある女性への効果 DOHaD研究 2024年日本DOHaD学会年次大会
- Endogenous Liver Cell Regenerative therapy and nutrition, World Hepatitis day Vietnam 2024年7月27日(ベトナム国)
- 周産期における脂肪酸の栄養学的重要性 2022年日本DOHaD学会年次大会
- その他
ベトナム国営放送で日本製ヘルスケア素材の科学を紹介
2024年6月5日、ベトナム国営放送(VNA)の科学番組に出演しました。この番組は、日本製の機能性食品とヘルスケア製品に関する科学的根拠に焦点を当て、ベトナム国内の医療従事者及び一般消費者に向けて放映されました。
