教員紹介Teacher

山田 眞二【学部長/教授】

山田 眞二【学部長/教授】ヤマダ シンジ

教員

担当科目
化学/総合演習Ⅰ
専門分野
有機化学/複合化学

工学博士
お茶の水女子大学名誉教授

Message

皆さんは、身の周りの様々な物質が「化学」によって生み出されていることをご存じですか?
私たちの便利で快適な生活は「化学」の力に支えられているのです。
「化学」の授業では、身の周りの物質について本質的なところまで掘り下げて理解することを目標にしています。
「化学」を学ぶことで、これまでとは違う視点で「物質」を眺めることができるようになることでしょう。
そしてそのような経験の積み重ねが、「物事の本質」を理解する力の涵養につながるに違いありません。

プロフィール

経歴

経歴

北海道大学大学院工学研究科合成化学工学専攻博士課程を修了後、日本学術振興会特別研究員(DCPD)として研究活動に従事。その後、花王株式会社生物科学研究所研究員、神奈川大学理学部化学科助手、米国ウィスコンシン大学マディソン校薬学部博士研究員を経て、お茶の水女子大学理学部化学科で助教授・教授として教育・研究に携わる。20244月より、ビューティ&ウェルネス専門職大学教授に就任。

教育・研究内容

教育目標

「化学」はあらゆる物質の基礎となる学問です。たとえば、化粧品・洗剤・医薬品・衣類・プラスチック、人体を形成するタンパク質や脂質など、すべての物質に化学は深く関わっています。皆さんが将来、美と健康の分野で仕事をする時には、多様な物質に関わることになります。化学を学ぶことはそのような物質の性質や扱い方を正しく理解することにつながります。身近な物質について学びながら教養を深めつつ、より安全で安心な生活を送るための知識と知恵を身につけましょう。

現在の研究テーマ

私の研究室では、今までの香料にはない、「環境の変化により香りが変わる香料」の合成研究を行っています。具体的に言うと、温度、光、湿度などの環境の変化に応答して香りを発する香料を作ろうと考えています。基礎的な研究であるためすぐに役に立つかどうかは未知数ですが、たとえば汗をかいた時にだけ香りがする香料など、従来の香料には見られない性質を持った香料を生み出すことを目標にしています。

論文発表

論文(代表的論文)

  1. S. Yamada, K. Miyashita, H. Nakajima, M. Iwata,
    “Norrish–Yang Cyclization of Imidazolidinone Derivatives in the Presence and Absence of Tetraalkylammonium Salts”,
    J. Org. Chem., 2025, 90, 11103–11108.
    https://doi.org/10.1021/acs.joc.5c00981
  2. S. Yamada, Y. Honda,
    “Solid-state [2+2] Photodimerization of Eniminium Salts: Stereoselective Syntheses of 1,3-Diacetylcyclobutanes”,
    Chem. Commun., 2024, 60, 9821–9824.
    https://doi.org/10.1039/d4cc03691c
  3. S. Yamada, N. Yamamoto, E. Takamori,
    “Synthesis of Molecular Seesaw Balances and the Evaluation of Pyridinium–π Interactions”,
    J. Org. Chem., 2016, 81, 11819–11830.
    https://doi.org/10.1021/acs.joc.6b02295
  4. S. Yamada, C. Kawamura,
    “[4+4] Photodimerization of Azaanthracenes in Both Solution and Solid Phase Controlled by Cation–π Interactions”,
    Org. Lett., 2012, 14, 1572–1575.
    https://doi.org/10.1021/ol3003089
  5. S. Yamada, Y. Tokugawa,
    “Cation–π Controlled Solid-State Photodimerization of 4-Azachalcones”,
    J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 2098–2099.
    https://doi.org/10.1021/ja809906c
  6. S. Yamada, N. Uematsu, K. Yamashita,
    “Role of Cation–π Interactions in the Photodimerization of trans-4-Styrylpyridines”,
    J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 12100–12101.
    https://doi.org/10.1021/ja074874y
  7. S. Tsuzuki, M. Mikami, S. Yamada,
    “Origin of Attraction, Magnitude and Directionality of Interactions in Benzene Complexes with Pyridinium Cations”,
    J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 8656–8662.
    https://doi.org/10.1021/ja071372b
  8. S. Yamada, T. Misono, S. Tsuzuki,
    “Cation–π Interactions of a Thiocarbonyl Group and a Carbonyl Group with a Pyridinium Nucleus”,
    J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 9862–9872.
    https://doi.org/10.1021/ja0490119
  9. S. Yamada, C. Morita,
    “Face-selective Addition to a Cation–π Complex of a Pyridinium Salt: Synthesis of Chiral 1,4-Dihydropyridines”,
    J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 8184–8185.
    https://doi.org/10.1021/ja0203317
  10. S. Yamada,
    “Effects of C(O)–N Bond Rotation on the 13C, 15N, and 17O NMR Chemical Shifts, and Infrared Carbonyl Absorption in a Series of Twisted Amides”,
    J. Org. Chem., 1996, 61, 941–946.
    https://doi.org/10.1021/jo9516953
  11. S. Yamada,
    “Relationship between C(O)–N Twist Angles and 17O NMR Chemical Shifts in a Series of Twisted Amides”,
    Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1995, 34, 1113–1115.
    https://doi.org/10.1002/anie.199511131
  12. S. Yamada, Q.-M. Gu, C. J. Sih,
    “Cyclic ADP-ribose via Stereoselective Cyclization of β-NAD+”,
    J. Am. Chem. Soc., 1994, 116, 10787–10788.
    https://doi.org/10.1021/ja00102a055
  13. S. Yamada,
    “Structure and Reactivity of a Highly Twisted Amide”,
    Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1993, 32, 1083–1085.
    https://doi.org/10.1002/anie.199310831
総説

総説

  1. S. Yamada,
    “Cation–π Interactions in Organic Crystals”,
    Coord. Chem. Rev., 2020, 415, 213301.
    https://doi.org/10.1016/j.ccr.2020.213301
  2. S. Yamada,
    “Cation–π Interactions in Organic Synthesis”,
    Chem. Rev., 2018, 118, 11353–11432.
    https://doi.org/10.1021/acs.chemrev.8b00377
  3. S. Yamada, J. S. Fossey,
    “Nitrogen Cation–π Interactions in Asymmetric Organocatalytic Synthesis”,
    Org. Biomol. Chem. (Perspective), 2011, 9, 7257–7580. https://doi.org/10.1039/C1OB90058G
  4. S. Yamada,
    “Intramolecular Cation–π Interaction in Organic Synthesis”,
    Org. Biomol. Chem. (Perspective), 2007, 5, 2903–2912. https://doi.org/10.1039/B706512B

 


上記以外の論文・総説は、下記をご参照ください。


著書

著書

 

  1. S. Yamada,
    “The Cation–π Interaction”,
    Springer Nature, 2022, pp. 1–194.(単著)
    https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-7335-2
  2. S. Yamada,
    “Onium Ion-Assisted Organic Reactions Through Cation–π Interactions”,
    in Noncovalent Interactions in Catalysis, Eds. K. T. Mahmudov, M. N. Kopylovich, M. F. C. Guedes da Silva, A. J. L. Pombeiro,
    RSC Publishing, 2018, pp. 137–152.(共著)
    https://doi.org/10.1039/9781788016490
  3. S. Yamada,
    “Synthesis of Chiral Dihydropyridine”,
    in New Research on Dihydropyridines, Ed. J. Morales,
    Nova Science Publishers, Inc., 2016, pp. 115–137.(共著)
    https://novapublishers.com/shop/new-research-on-dihydropyridines/,
    PDF
  4. 山田眞二,
    “超分子におけるカチオン–π相互作用”,
    『超分子サイエンス&テクノロジー』(監修 国武豊喜)、第1章 第2節(4), pp. 28–39,
    NTS, 2009.(共著)
    http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/kagaku/20090515_109.html
  5. 松本正勝、山田眞二、横沢勉,
    “反応有機化学”, 『21世紀の化学シリーズ2』,
    朝倉書店, 2005.(共著)
    https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=14652
  6. S. Yamada,
    “Highly Twisted Amides”,
    in The Amide Linkage: Selected Structural Aspects in Chemistry, Biochemistry and Materials Science,
    John Wiley & Sons, Inc.: New York, 2000; Chapter 8, pp. 215–246.(共著)
    https://www.amazon.co.jp/Amide-Linkage-Structural-Significance-Biochemistry/dp/0471358932
講演実績

講演実績

  1. 2023年12月/京都大学工学研究科セミナー/「カチオン-π 相互作⽤による有機分⼦の⽴体配座および配向制御」/(京都⼤学)
  2. 2019年9月/1st International Conference on Noncovalent Interactions, Plenary lecture/「Cation-π Interactions in Organic Synthesis」/(Portugal, Lisbon)
  3. 2016年12月/第 9 回有機触媒シンポジウム/「カチオン-π 相互作⽤を利⽤する有機触媒反応」/(名古屋⼤学)
  4. 2014年11月/2nd International Conference on Organocatalysis/「Diastereoselective Photocyclization Reactions through Tetraalkylammonium-π Interactions」/(The University of Tokyo)
  5. 2014年6月」/中外製薬学術講演会/「カチオン-π 相互作⽤と選択的有機合成反応/(中外製薬⼾塚研究所)
その他

その他(解説・巻頭言など)

  • 「⼤学と競争原理」、⼭⽥眞⼆、有機合成化学協会誌(巻頭⾔), 2014, 72, 757.  https://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.72.757
  • 「分⼦を操る新たなツール:分⼦間カチオンーπ相互作⽤を⽤いる有機合成」、⼭⽥眞⼆、化学、2011, 66(4), 74-75.
  • 「五感で掴む分⼦の世界」、千葉和義、⼭⽥眞⼆、Aroma Research、2010, 11, 48-51.
  • ひねりの効いた究極のねじれ型アミド合成」、⼭⽥眞⼆、化学、2006, 61(10), 70-71.

ページトップへ戻る