教員紹介Teacher

嶋田 有紀子【准教授】

嶋田 有紀子【准教授】シマダ ユキコ

教員

担当科目
生化学
専門分野
生物科学/境界医学

博士(理学)
ヘルスケア企業顧問

Message

皆さんは本学でビューティ&ウェルネスを様々な方面から学ぶことと思います。その中で、是非科学的なものの見方も養って、皆さんのビューティ&ウェルネスを医学や科学に裏打ちされたものとして学びとって欲しいと思います。本学での4年間は職業人として社会に羽ばたく前の大切な時間です。学問だけでなく、人との出会いからも多くのことを吸収しましょう。

プロフィール

経歴

経歴

お茶の水女子大学理学部生物学科を卒業後、同大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程を修了。さらに、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間環境学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。

東京都臨床医学総合研究所、東京都老人総合研究所、理化学研究所において基礎研究に従事。その後、ヘルスケア企業にて研究開発および研究企画を担当し、医薬品開発に応用可能な技術、特に抗がん剤の評価技術の開発に携わった。

現在は本学において、大学院時代に取り組んだストレス研究を基盤に、ビューティ&ウェルネスの視点から「よりよく生きること」に資する研究を推進。学内外の研究者と共同研究も進めている。

取り組みについて

研究・取り組みについて

東京都老人総合研究所、理化学研究所では、脂質に結合するタンパク質を用いて生体膜に関する研究にたずさわっていました。(生体膜は生化学の講義の一つの単元になっています。)
ヘルスケア企業では主に抗がん剤の開発に活用できる技術の開発を担当し、研究機関や製薬企業の抗がん剤開発をお手伝いしていました。
ビューティ&ウェルネス専門職大学で新たに研究を開始するべく、いくつかの研究テーマを準備中です。

教育内容・研究内容

教育内容・研究内容

ビューティ&ウェルネスは、人との関わりが出発点となる領域です。この領域で活躍するためには、「人」を様々な方面から学び、理解することが重要となります。「人」について学ぶ中で、生化学では体内の目に見えないところでどんな反応が起こっているかを学び、ビューティ&ウェルネスの土台を作って欲しいと願っています。

生化学の講義で学ぶ内容はほとんどが「目に見えない世界」のことになります。「目の見えない世界」を理解しやすくするために、講義内容を身近な現象と結びつけて説明することを心掛けています。生化学が身近なものであると感じられること、単に覚えるだけではなく自分自身を学ぶ学問であること感じられる講義を目指しています

 

論文発表

論文発表

1) 嶋田有紀子・室伏きみ子
「生理活性脂質『環状ホスファチジン酸』の生理作用とその活用」
Journal of Beauty & Wellness Research 第1巻, 10-18 (2025)

2) 横田悠季・猪崎弥生・嶋田有紀子
「美容系職業を目指す学生における自己と職業に対するジェンダー意識に関する予備調査」
Journal of Beauty & Wellness Research 第1巻, 78-83 (2025)

3) Makino A., Abe M., Ishitsuka R., Murate M., Kishimoto T., … Shimada Y., Kobayashi T.
“A novel sphingomyelin/cholesterol domain-specific probe reveals the dynamics of the membrane domains during virus release and in Niemann-Pick type C.”
FASEB J. 31(4), 1301-1322 (2017)

4) Miura Y., Sakurai Y., Hayakawa M., Shimada Y., … Endo T.
“Translation of lysosomal cathepsin D caused by oxidative stress or proteasome inhibition in primary cultured neurons and astrocytes.”
Biol. Pharm. Bull. 33, 22-28 (2010)

5) Ohno-Iwashita Y., Shimada Y., Hayashi M., Inomata M.
“Plasma membrane microdomains in aging and disease.”
Geriatr. Gerontol. Int. 10 Suppl 1, S41-52 (2010)

6) Ohno-Iwashita Y., Shimada Y., Hayashi M., Iwamoto M., Iwashita S., Inomata M.
“Cholesterol-binding toxins and anti-cholesterol antibodies as structural probes for cholesterol localization.”
Subcell. Biochem. 51, 597-621 (2010)

7) Shimada Y., Hayashi M., Ohno-Iwashita Y., Inomata M.
“Age-associated up-regulation of a negative co-stimulatory receptor PD-1 in mouse CD4+ T cells.”
Exp. Gerontol. 44, 417-522 (2009)

8) Nakano M., Kakiuchi Y., Shimada Y., … Murakami-Murofushi K.
“MOV10 as a novel telomerase-associated protein.”
Biochem. Biophys. Res. Commun. 388, 328-332 (2009)

9) Shimada Y., Ohta M., Kanai S., … Miyasaka K.
“Development of SHIP2 transgenic mice and determination of their phenotype.”
Digestion & Absorption 31, 91-96 (2008)

10) Inomata M., Shimada Y., Hayashi M., Shimizu J., Ohno-Iwashita Y.
“Impairment in a negative regulatory system for TCR signaling in CD4+ T cells from old mice.”
FEBS Lett. 581, 3039-3043 (2007)

11) Koseki M., Hirano K., Masuda D., … Shimada Y., Ohno-Iwashita Y., … Yamashita S.
“Increased lipid rafts and accelerated lipopolysaccharide-induced tumor necrosis factor-alpha secretion in Abca1-deficient macrophages.”
J. Lipid Res. 48, 299-306 (2007)

12) Hayashi M., Shimada Y., Inomata M., Ohno-Iwashita Y.
“Detection of cholesterol-rich microdomains in the inner leaflet of the plasma membrane.”
Biochem. Biophys. Res. Commun. 351, 713-718 (2006)

13) Inomata M., Shimada Y., Hayashi M., Kondo H., Ohno-Iwashita Y.
“Detachment-associated changes in lipid rafts of senescent human fibroblasts.”
Biochem. Biophys. Res. Commun. 343, 489-495 (2006)

14) Shimada Y., Inomata M., Suzuki H., … Ohno-Iwashita Y.
“Separation of a cholesterol-enriched microdomain involved in T-cell signal transduction.”
FEBS J. 272, 5454-5463 (2005)

15) Tani-ichi S., Maruyama K., Kondo N., … Shimada Y., Ohno-Iwashita Y., … Kosugi A.
“Structure and function of lipid rafts in human activated T cells.”
Int. Immunol. 17, 749-758 (2005)

➡︎ その他の論文(1990年〜2005年発表分を含む40本以上)については、研究業績一覧(PDF)をご覧ください。

著書

著書

  1. 『コレステロールを見る』
    タンパク質核酸酵素 Vol.49 No.10, 共立出版 (2004)
  2. 『細菌毒素ハンドブック』
    サイエンスフォーラム (20022)
  3. 『コレステロールから見た膜機能ドメイン』
    日本生化学会 (2002)
特許(発明者)

特許(発明者)

  1. Three-dimensional culture of primary cancer cells using tumor tissue
    US Patent No.11549100
  2. Method of screening for a substance that acts on a cell mass
    US Patent No.11873514
  3. Three-dimensional culture of primary cancer cells using tumor tissue
    CN Patent No.110475860
  4. 「腫瘍組織を用いた初代がん細胞の3次元培養」
    日本国特許 第7723468

ページトップへ戻る