
薗部 幸枝【准教授】ソノベ ユキエ
教員
- 担当科目
- 生命科学
- 専門分野
- 細胞生物学/生命科学/科学教育
博士(学術)
Message
プロフィール
- 経歴
経歴
お茶の水女子大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程修了 理学修士取得。
お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻博士後期課程修了 博士(学術)取得。大学院在学中に筑波大学附属盲学校(現 筑波大学附属視覚特別支援学校) にて非常勤講師として勤務。大学院修了後、お茶の水女子大学附属中学校に勤務。同大学にて非常勤講師を兼任し生物学基礎実験、理科教育法などの授業を担当。次世代の科学者育成に貢献。
- 研究活動・社会活動
研究活動・社会活動
お茶の水女子大学細胞生物学講座にて、真正粘菌Physarum polycephalumのアメーバ期および変形体期の酸性プロテアーゼの精製・性質決定を行う。大学院修了後、お茶の水女子大学附属中学校教諭として教育と研究に携わり、在任中は、担当科目の理科および自主研究や総合学習において、生徒が主体的に学べるよう改善と工夫を繰り返し、実践的研究を行う。また、同時にお茶の水女子大学の研究者の指導の下、生命科学の発展に関わる科学者の人物紹介やその科学者と関係のある観察・実験を授業に取り入れて、科学への興味・関心の醸成と内容理解の定着を図る実践的研究を行ってきた。
- 所属学会・各種委員等
<所属学会>
科学教育学会、理科教育学会、エネルギー環境教育学会
<各種委員>
- NHKエンタープライズ21制作「マルチメディア人体」CD-ROM2枚組 諮問委員(平成5年~8年)
- 日本科学教育学会 編集委員会 委員(平成30年7月~令和4年6月)
- 日本理科教育学会 ダイバーシティー推進委員会 委員(令和3年8月~令和7年8月)
<公開科学教室・実験教室など>
- 平成13年度子どもゆめ基金助成活動による公開科学教室・実験教室 『サイエンティフィック・アドベンチャー(宇宙・環境・生命&実験)』 (平成14年3月23日(土)、24日(日)、26日(火))企画・運営
- 公開実験教室 「お茶の水科学実験教室『祝キュリー夫人生誕150周年 キュリー夫人の実験教室Ⅰ、Ⅱ』」(平成29年8月21日(月)~22日(火))吉祥瑞枝氏主催イベントの協力
- 文京区公開科学教室 「ニュートンから学ぶ~お話・実験~」 (平成30年8月10日(金))後藤郁子氏とともに企画・運営
- 公開実験教室 「お茶の水科学実験教室『キュリー夫人の実験教室Ⅲ、Ⅳ』」 (平成30年8月21日(火))吉祥瑞枝氏主催イベントの協力
- 文京区公開科学教室 「第3回 夏休み科学教室番外編 ニュートンはどんな子どもだった?~お話・実験~」(令和元年7月27日(土))後藤郁子氏とともに企画・運営
- 教育内容・研究内容
教育内容・研究内容
生命科学の授業は、保健衛生と美と健康、および基礎医学の基盤となる知識と考え方を学び、一人ひとりの学生が「生命」の持つ重みを実感し、生命とその未来を守ることの重要性への理解を深めることを目的に設置されています。人々が心身ともに健康で幸せな生活を送るためには何が必要かを考えるための知識を得るとともに、考える機会を提供します。(*)
生命科学の講義では、生命の巧みさや生命が連綿とつながる仕組みを学びます。授業は講義形式ですが、できるだけ観察・実験やロールプレイ、シミュレーションなどを取り入れ、体験的に学ぶことで生命科学への興味・関心を高めつつ内容の理解を深めたいと考えています。
(*)シラバスより引用
- 論文発表
論文発表(抜粋)
- Yukie Minowa-Sonobe, Yukiko Shimada and Kimiko Murakami-Murofushi ”Purification and Characterization of an Acid Proteinase from Myxoamoebae of a True Slime Mold, Physarumu polysephalum. ”(真正粘菌Physarumu polysephalumのアメーバ期からの酸性プロテアーゼの精製と性質決定」)(査読付)Natural Science Report, Ochanomizu University 45(1), 67-78(平成6年7月)(共著)
🔗 - 「生徒が『よしわかった』と感得できる授業づくりを目指して-『人の体のつくり』を中心に-」お茶の水女子大学附属中学校紀要 第25集 p.61~p.85(平成7年7月)(単著)
🔗 - 「中学校における粒子概念の授業実践-原子・分子、イオンの学習を取り入れて-」お茶の水女子大学附属中学校紀要 第36集 p.1~p.22(平成19年7月)(単著)
🔗 - 研究者による特別授業を取り入れた選択理科の実践報告 平成19年度,20年度選択教科『理科』の記録」お茶の水女子大学附属中学校紀要 第38集 p.15~p.33(平成21年7月)(単著)
🔗 - 芳賀高洋, 薗部幸枝, 刑部南月子,「セントラルドグマの学習における理科と技術科との連携~『ロールプレイ』と『モデル化とシミュレーション』を取り入れて」お茶の水女子大学附属中学校紀要 第41集 p.101~p.134(平成24年7月)(共著)
🔗 - 「生徒自身が科学者を紹介することによる科学・技術への興味・関心の高まり」(査読付) 『人間文化創成科学論叢』 vol. 15 321-329(平成25年3月)(単著)
🔗 - 薗部幸枝, 滝澤公子, 室伏きみ子「科学者人物紹介を取り入れた授業実践とその効果」(査読付) 『科学教育研究』 Vol.37, No. 3,200-207,日本科学教育学会(平成25年9月)(共著)
🔗 - 「深い理解のための一人一実験によるマイクロスケール実験~「気体の発生と性質」の学習で~」お茶の水女子大学附属中学校紀要第46集(平成28年10月)(単著)
🔗 - 薗部幸枝, 橋本美江「生物コース:探ろう、生命の設計図DNA!」お茶の水女子大学附属高等学校研究紀要第69号 p.120~p.122(令和6年6月)(共著)
🔗 - 「専門職大学における『生命科学』の講義に簡単な観察を取り入れることの効果」 ビューティ&ウェルネス研究紀要 第1集(令和7年3月)(単著)
- Yukie Minowa-Sonobe, Yukiko Shimada and Kimiko Murakami-Murofushi ”Purification and Characterization of an Acid Proteinase from Myxoamoebae of a True Slime Mold, Physarumu polysephalum. ”(真正粘菌Physarumu polysephalumのアメーバ期からの酸性プロテアーゼの精製と性質決定」)(査読付)Natural Science Report, Ochanomizu University 45(1), 67-78(平成6年7月)(共著)
- 著書
著書
- 『総合的な学習 ガイド&スキル』 東京法令出版 (平成14年~令和4年の各年)(共著)
- 『教科力シリーズ小学校理科』 玉川大学出版 (平成28年3月初版、令和5年1月改訂版)(共著)
- 『自分の“好き”を探究しよう! お茶の水女子大学附属中学校「自主研究」のすすめ』 明石出版 (平成30年11月)(共著)
- 『自然の探究 中学 理科』 教育出版 (令和2年3月検定済、令和7年3月検定済)(共著)
- 『コミュニケーション・デザインの学びをひらく』 明石出版 (令和2年10月)(共著)
- 寄稿
寄稿
- 「『生きる力』を育んできた『自主学習』『自主研究』」 『児童教育9号』 お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会 p.26~p.27 (平成10年10月)(単著)
🔗 - 「『自分の好きなこと』に意味のある探究『自主研究』」 『児童教育10号』 お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会 p.28~p.29 (平成11年2月)(単著)
🔗 - 「総合的な学習の実践と評価⑫ お茶の水女子大学附属中学校『発表会の相互評価と自己評価を生かす』」 『指導と評価』2002年8月号 図書文化 p.58~p.62 (平成14年8月)(単著)
🔗 - 「§6 地球と宇宙」 『理科 指導と評価の一体化の実際』 明治図書 (平成17年6月)(単著)
- 「子どもが“学習問題”を考える授業テク この単元で“この学習問題“-よいテーマ一覧 第2分野「生物」よい学習問題一覧」 『楽しい理科授業』 2008年5月号 明治図書 p.46~p.47 (平成20年5月)(単著)
🔗 - 「活用型?新理科教科書=私の期待と要望 『探究的活動を可能にする内容と構成に』」 『楽しい理科授業』 2008年12月号 明治図書 p.54 (平成20年12月)(単著)
🔗 - 「教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか 『不思議に思う気持ちと出会いから』」 『楽しい理科授業』 2009年3月号 明治図書 p.28~p.29 (平成21年3月)(単著)
🔗 - 「電気伝導性と電気分解からイオンを導入し,イオンモデルで思考する学習の展開」 日本理科教育学 『理科の教育』 2009年4月号 東洋館出版 p.39~p.41 (平成21年4月)(単著)
- 「科学の世界を広げる探究の楽しさ-探究活動の基礎を学び、自ら課題を解決する経験をくり返す- 」 日本理科教育学会 『理科の教育』 2019年11月号 東洋館出版 p.32~p.34 (令和元年11月)(単著)
- 「既習事項を活用しワクワクする探究的学習」 『学びのチカラe-na<中学校版>』 教育出版 14-15(令和5年4月)
🔗
- 「『生きる力』を育んできた『自主学習』『自主研究』」 『児童教育9号』 お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会 p.26~p.27 (平成10年10月)(単著)
- 執筆協力・取材協力
執筆協力・取材協力
- 『Science Window 子ども版[2014年]/8巻C1号 人のいのちを知る冒険「もっと知りたい!わたしのからだ」 Science Window/サイエンスウィンドウ Kindle版』 科学技術振興機構 『Science Window』(平成26年3月)
🔗 - 『Science Window 子ども版[2015年]/9巻C2号 人のいのちを知る冒険「もっと知りたい!感染症」 Science Window/サイエンスウィンドウ Kindle版』 科学技術振興機構 『Science Window』(平成27年)
🔗 - 『Science Window 子ども版[2016年]/10巻C3号 人のいのちを知る冒険「もっと知りたい!遺伝のこと」 Science Window/サイエンスウィンドウ Kindle版』 科学技術振興機構 『Science Window』(平成28年8月)
🔗 - 「60 思考力を育てる光合成の学習(p.144~p.145)」「61 光合成について生徒は考えた(p.146~p.147)」 髙橋三男著『「酸素が見える!」楽しい理科授業』 日刊工業新聞 (平成29年6月)
🔗
- 『Science Window 子ども版[2014年]/8巻C1号 人のいのちを知る冒険「もっと知りたい!わたしのからだ」 Science Window/サイエンスウィンドウ Kindle版』 科学技術振興機構 『Science Window』(平成26年3月)
- 取材記事
取材記事
「Open the Window~サイエンスウィンドウと子どもたち~ お茶の水女子大学附属中学校」科学技術振興機構『Science Portal サイエンスウィンドウ』(平成31年3月)
🔗
- 講演実績
<シンポジウム>
- 平成26年9月 日本学術会議第二部会主催 「公開シンポジウム 初等・中等教育課程における『ヒトの遺伝学』教育の課題と推進方策』」 パネリスト
- 平成27年8月 お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構主催 「お茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構キックオフシンポジウム」 パネリスト
🔗 - 平成28年7月 お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構主催「第3回 リケジョ – 未来シンポジウム『サイエンスの学びから将来の夢へ』」 パネルディスカッション ファシリテーター
🔗 - 平成29年7月 お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構主催 「リケジョ – 未来シンポジウム@Iwate」 パネルディスカッション ファシリテーター
🔗 - 令和元年8月 お茶の水女子大学・奈良女子大学理系女性教育開発機構合同主催シンポジウム2019「公開シンポジウム 『女子中高生の理系への進学支援』」 ファシリテーター
🔗 - 令和4年8月 お茶の水女子大学理系女性育成啓発研究所主催 「第2回 女子生徒の理系への進路選択支援を後押しするために」 講演者
🔗
<研修会>
- 平成28年6月 東京都文京区教育委員会教育推進部主催 理科部研修会「「理科室経営と指導環境整備、理科教育における探究的な学習の実際」 講師
- 令和4年7月 東京都文京区教育委員会教育推進部主催 理科部研修会「令和4年度 文京区立学校3年次授業研究(fグループ第1回)」 講師