教員紹介Teacher

猪崎 弥生【副学長(評価・大学改革担当)/図書館長/教授】

猪崎 弥生【副学長(評価・大学改革担当)/図書館長/教授】イザキ ヤヨイ

教員

担当科目
身体表現論/ジェンダーとダイバーシティ
専門分野
舞踊学/舞踊芸術学/舞踊教育学

博士(学術)
お茶の水女子大学 名誉教授

Message

学生のみなさんは、ビューティ&ウェルネス産業で活躍する専門職業人を目指して、いつもアクティブに、ビューティフルに、クリエイティブに、そして、他者と比較することなく、自分のありのままを受け入れ、気持ちを表現することに躊躇しないで学生生活を過ごして欲しいです。
大学での学びの時間が豊かで充実したものになりますように。

プロフィール

経歴

経歴

お茶の水女子大学卒業、同大学院修士課程修了。2006年、神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)を取得。中京女子大学教授を経て、お茶の水女子大学にて文教育学部教授、大学院教授、教育研究評議会評議員・広報推進室室長、基幹研究院教授、副学長、附属図書館長、理事・副学長を歴任。現在はお茶の水女子大学名誉教授。

2019年から2023年まで放送大学東京足立学習センター所長・特任教授を務め、学園評議員や学長特別顧問も兼務。202011月からは学校法人聖心学園 東京保育専門学校理事を務めている。2019年より文化庁委託事業『舞踊年鑑』編集長を務めている。

教育内容・研究内容

教育内容・研究内容

 

2019年4月から2025年3月まで舞踊学会会長を務め、日本の舞踊学の発展に寄与する活動を行っています。研究テーマは、舞踊における動きの評価、舞踊イメージ、ダンスとジェンダーに関するものです。舞踊家としては、ロンドンのLaban Centreでの研修や文化庁派遣芸術家としてのニューヨーク研修を経験し、数多くの舞踊公演を鑑賞したことが研究や教育に役立っています。

担当科目の「身体表現論」では、子どもが飛び上がって喜ぶという原初的なものから 洗練された舞踊表現に至るまで、身体表現が「人間の内的エネルギー」や「ダイナミックなイメージ」をどのように伝えるのかについて、身体・運動・表現・コミュニケーションの観点から学んでいただきます。

また、「ジェンダーとダイバーシティ」の授業では、ジェンダーとダイバーシティの意味を正しく理解し、男らしさ・女らしさ・多様性の視点から、人がどのように生きるべきかを考えることを目的としています。両科目とも、舞踊学を専門とする立場から舞踊作品の映像を取り入れ、授業内容の理解を深める工夫を行っています。

論文発表

論文発表(抜粋)

  • 舞踊において表現されるもの ― K.ランガー理論に基づいて ―
    岡崎女子短期大学研究報告, 1983年3月
  • 舞踊・その形式と内容
    中京女子大学研究紀要, 1986年3月
  • 舞踊における動きの質から見た動きの構造について:動的力性の観点から
    体育学研究, 2000年
  • 舞踊における動きの質を評価するための主観的尺度の構築:動的力性の観点から
    体育学研究, 2000年
  • 舞踊における動きの質から見た基本的動きの抽出
    中京女子大学研究紀要, 2000年
  • 舞踊における動きの出現頻度と動的力性の質から見た舞踊作品の特性
    中京女子大学研究紀要, 2001年
  • イメージから見た舞踊作品の特性:イメージの因子構造の比較から
    体育学研究, 2002年
  • The relation between the creating intention and the expressiveness of movement in dance pieces
    Japanese Society for Dance Research, 2002年
  • 舞踊作品における動きの表現性と創作意図との関連
    中京女子大学研究紀要, 2002年
  • 舞踊教育における「見る」に関する実証的研究
    学位論文(博士), 2006年
  • バレエにおける審美性に関する因子分析的研究
    表現文化研究, 2007年
  • 日本舞踊における女らしさの表現 ― 印象評価実験に基づいて
    表現文化研究, 2009年
  • 日本舞踊家のジェンダー表現 ― ジェンダーフリーなダンス教育プログラムを考える
    表現文化研究, 2010年
  • 学校教育におけるダンスを考える
    教育医学, 2014年
  • 日本における現代舞踊はどのように生まれ変わってきたのか
    ビューティ&ウェルネス研究, 2025年

[その他の論文はこちら(PDF)]

著書

著書

  • 『開かれた身体を求めて ― 舞踊学へのプレリュード ―』 一二三書房, 2012年4月, 猪崎弥生(単著, 教科書, 175頁)
  • 『乳幼児のダンスABC』 一二三書房, 2013年4月, 猪崎弥生・山田悠莉(共著, 教科書, 191頁)
  • 『ダンスとジェンダー ― 多様性ある身体性 ―』 一二三書房, 2015年, 編者:猪崎弥生・酒向治子・米谷淳(309頁)
  •  『保育内容「表現」 からだで感じる・表わす・伝える』 杏林書院, 2016, 編者:池田裕恵・猪崎弥生(160頁)
講演実績

講演実績

  • 2015年11月7日 Ingenious Convergence of Dance Culture II, Session I
     「The Current States and Future Perspectives of Dance Education in Japan」
     発表者:Yayoi Izaki・Maaya Fukumoto
  • 2016年6月18日 Psychology for Performing Arts & Dance
     「Psychological Issues of Japanese Dancers」
     発表者:Yayoi Izaki・Kyung Ran Park
  • 2018831日 Dance of Resistance, Dance of Conformity ― Body Politics
     基調講演(Keynote Address
     「Evolution of Gendai Buyou in Post-war Japan: The Past, Present and Future
     発表者:Yayoi Izaki
その他

主な舞踊コンクール審査員

  • 2015年8月 The 13th Seoul International Dance Competition
     Contemporary Dance部門 審査員
  • 2016年8月 21st The Ballet Competition 21 for Youth and Professional
     コンテンポラリーダンス部門 審査員
  • 20178月 22nd The Ballet Competition 21 for Youth and Professional
     コンテンポラリーダンス部門 審査員

舞踊受賞歴

  • 2002年 名古屋市民芸術祭審査委員特別賞(舞踊部門)
     猪崎弥生舞踊公演「場の記憶」
  • 2004年 名古屋市民芸術祭審査委員特別賞(舞踊部門)
     猪崎弥生舞踊公演「明日の眼差し」
  • 2006年 名古屋市民芸術祭審査委員特別賞(舞踊部門)
     猪崎弥生舞踊公演「荒地」

ページトップへ戻る